鮮魚部門の仕事がわかる!スーパーの仕事内容・キャリア・働き方を徹底解説

鮮魚部門の仕事がわかる!スーパーの仕事内容・キャリア・働き方を徹底解説
  • URLをコピーしました!

この記事の監修

監修者のアバター       葛川英雄      

水産市場の競り人、生鮮食品業界、人材業界で培った豊富な経験を持つ食のプロフェッショナル。現在は株式会社オイシルの代表取締役として、10年以上の業界経験を活かし、生鮮業界やスーパーマーケット業界の発展に貢献しています。

スーパーの鮮魚部門は、毎日新鮮な魚を扱いながら技術や知識を活かして働ける職場です。調理や商品管理のスキルを深められる点に加え、安定した業界で専門性を高めていける魅力があります。

精肉・青果・惣菜など他の部門と比べても、鮮魚は加工の割合が多く、包丁技術や鮮度管理の知識が欠かせません。職人のように手を動かしながら現場で技を磨いていく、いわば専門職といえるでしょう。

本記事では、鮮魚部門の正社員としての仕事内容や一日の流れ、給与水準、職場ごとの特色、キャリアアップの可能性などを詳しく紹介します。転職を考えている方や、働き方を見直したい方にとって、現場の実態を知る参考になりましたら幸いです。

目次

鮮魚部門の主な仕事内容とは? 代表的な作業内容をチェック

鮮魚部門の主な仕事内容とは? 代表的な作業内容をチェック

鮮魚部門では、魚の荷受けから加工、売場の管理まで、日々多くの業務が行われています。スタッフが担う作業は多岐にわたり、店舗の規模や体制によって分担の仕方も変わります。
まずは、鮮魚部門でよく見られる代表的な仕事内容をピックアップし、それぞれの特徴や役割を紹介していきます。

【荷受けと検品】

鮮魚部門の一日は、朝の荷受け作業から始まります。市場や配送センターから届いた魚を受け取り、種類・数量・鮮度に問題がないかを確認していきます。
とくに魚は生鮮品の中でも足が早く傷みやすいため、温度やドリップ(魚から出る水分)、においなど細かなチェックが欠かせません。

また、魚種によっては、氷の溶け具合や箱の中の並べ方によって鮮度が大きく損なわれることもあります。たとえば、サバやイワシなどの青魚は傷みやすいため、氷が十分でなかったり重なりすぎていたりすると品質に影響が出ます。

そのため、現場では魚ごとの特性にあわせて、見落としがないよう細かくチェックすることを意識しています。

【鮮魚の加工(おろし・刺身・切り身の作成)】

鮮魚部門の中心業務のひとつが、魚の加工です。三枚おろしや切り身の作成、刺身用の柵取りや盛り付けなど、用途や販売形態に合わせて魚をさばいていきます。

扱う魚種は、アジやサバ、ブリ、サーモン、タイなど日によってさまざまで、魚ごとの骨のつき方や身のやわらかさを見極めながら作業を進める必要があります。

なかでも刺身は、鮮度はもちろん包丁の入れ方や切り口の美しさも仕上がりに直結するため、丁寧な技術が求められます。すぐに担当できる仕事ではなく、下処理やおろし作業などを経験しながら、段階的に任されていくことが一般的でしょう。

また、店舗によって加工の範囲には差があり、あらかじめ処理されたフィーレを使うところもあれば、丸魚の状態から一通りさばく店もあります。とくに地域密着型のスーパーや、品質にこだわる店舗では、店内での加工を重視する傾向があります。

🐟 店内で加工するメリットとは?

  • 鮮度を保ったまま販売できるため、刺身や切り身の品質を高く保てる。
  • 時間帯や客層に応じて、加工内容を柔軟に変えられる(例:朝は煮付け用、夕方は刺身用など)。
  • 魚種や用途に合わせた提案がしやすく、売場の差別化につながる。

【惣菜の調理(焼き魚・フライ・煮付けなどの製造)】

鮮魚部門では、生魚の販売だけでなく、惣菜商品の製造も重要な業務のひとつです。焼き魚やフライ、煮付けなど、店内で調理した商品はすぐに食べられる手軽さから、夕方以降の売上を支える主力商品にもなっています。

魚は、調味料や火の入れ方によって味や見た目が大きく変わるため、家庭の味に近づける工夫を凝らしたり、より「プロ」の味を追求したりと、こだわりを持つ店舗も少なくありません。

こうした惣菜には、専用の原料だけでなく、賞味期限が近い切り身や売れ残りそうな魚を活用することもあり、食品ロスの削減にもつながっています。

【パック詰め・値付け・ラベル貼り】

加工した魚や惣菜は、売場に並べる前にパック詰めを行います。容器のサイズや配置、盛り付けの見栄えなどを意識しながら、スピードと丁寧さの両立が求められる工程です。

パックが完成したら、商品の内容や消費期限、保存方法などを記載したラベルを貼り、値段を設定します。値付けは原価や相場、天候や曜日などを考慮して調整することもあり、売れ行きや利益に直結する重要な作業です。

とくに正社員は、売れ残りを出さないよう時間帯に応じて価格を見直したり、まとめ買いを促す値付けを工夫したりと、売場全体の動きを見ながら柔軟に対応していきます。

【在庫チェックと品出し】

売場の商品を切らさず、鮮度のよい状態で提供し続けるためには、こまめな在庫チェックと適切な品出しが欠かせません。バックヤードにある在庫量や陳列状況を確認しながら、売場の流れを止めないように補充を行っていきます。

鮮魚売場の商品は、品物によって消費スピードが異なるため、曜日や天候、客層などを見ながら動きを読むことが大切です。たとえば、週末は家族向けにまとめ買いされやすい切り身や刺身が伸び、平日の夕方は総菜や少量パックがよく動きます。

天候によっても変化があり、暑い日はさっぱりした刺身、寒い日は煮付け用の魚が手に取られやすくなるなど、売れ筋には一定の傾向があります。

【お客さま対応と対面販売】

鮮魚部門では、バックヤードの作業だけでなく、売場でのお客さま対応も重要な仕事のひとつです。とくに対面販売を行っている店舗では、接客の機会が多く、魚の調理方法やおすすめの食べ方などを聞かれることも少なくありません。

「この魚は刺身にできる?」「煮付けに向いている魚はどれ?」といった質問に答えるためには、魚の扱いに関する基本的な知識が必要です。お客さまとの何気ない会話をきっかけに、まとめ買いやリピート購入につながることもあり、売場づくりにも影響する大切な役割を担っています。

店舗によっては声出しや呼び込みを積極的に行う場合もあり、活気のある雰囲気づくりに貢献するのも鮮魚部門ならではの特徴です。

【仕入れ・発注業務】

仕入れや発注は、鮮魚部門の中でもとくに重要な業務であり、主に正社員が担当します。店頭での売れ行きや在庫状況をもとに、必要な魚種や数量を判断し、次回の仕入れにつなげていきます。

発注のタイミングは店舗の運営形態によって異なり、毎朝決まった時間に行うケースもあれば、前日のうちに翌日分を決めておくケースもあります。いずれの場合も、その日の相場や天候、行事なども加味しながら、過不足のない発注を組み立てていく必要があります。

なお、大型スーパーやチェーン展開をしている企業の場合は、仕入れ部門が本部に設置されていることもあります。
その場合、店舗側は決められた品目を受け取り、売場の状況に応じて微調整を行う形になりますが、現場からのフィードバックが次回の仕入れに活かされることも少なくありません。

【売り場づくりと清掃】

鮮魚部門では、売り場の見た目や清潔さが商品の印象を左右し、お客さまの購買意欲に影響します。とくに魚はにおいやドリップが出やすいため、こまめな清掃とメンテナンスが欠かせません。

また、売り場づくりでは、季節感や行事に合わせた演出を取り入れることもあります。たとえば、恵方巻の時期には巻き寿司コーナーを拡充したり、夏場にはさっぱりとした刺身や冷たい惣菜を目立つ場所に配置するなど、時期やターゲットに合わせた工夫するケースも多く見られます。

働きやすく続けやすい! スーパーの鮮魚売場が選ばれる理由とは

働きやすく続けやすい! スーパーの鮮魚売場が選ばれる理由とは

鮮魚部門というと、体力的な負担や作業の難しさが注目されがちですが、実際には働きやすさや成長の機会がそろった職場として、長く続ける人も多い分野です。
スーパーという安定した職場環境のなかで、段階的にスキルを身につけながら働ける点も、大きな魅力といえるでしょう。

ここでは、スーパーの鮮魚売場が選ばれる背景について、職場環境や働き方の特徴から詳しく見ていきましょう。

どこでも通用する技術が身につく!“手に職” で将来の選択肢が広がる

スーパーの鮮魚部門では、魚の種類や状態を見極めてさばく力、包丁の使い方、盛り付けの工夫など、実践的なスキルが日々の業務を通じて自然と身につきます。
とくに刺身加工や柵取りなどの工程は応用の幅が広く、経験を積むほど技術に磨きがかかっていきます。

こうした技術は他店舗や専門店でも重宝されるため、転職や異動の際にも強みとなりやすく、将来的なキャリアの選択肢を広げてくれるはずです。
「どこでも通用する力を身につけたい」と考える人にとって、鮮魚部門の仕事は堅実なキャリア基盤を築ける環境と言えるでしょう。

安定収入・社会保険・休日も充実! 安心して働ける環境が整っている

スーパーの鮮魚部門は、安定した雇用条件で働ける点も魅力です。多くの店舗では社会保険や交通費の支給、残業代の支払いなどが整備されており、長く働くうえで安心感があります。

正社員登用制度を設けている企業も多く、パートやアルバイトからキャリアを築いていくことも可能です。さらに、週休2日制や有給休暇の取得推進など、休日の取りやすさに配慮している職場も増えてきました。

収入面でも比較的高水準の時給が設定されているケースがあり、安定した収入を得ながら働き続けやすい環境が整っていると言えるでしょう。

売場リーダーから本部の管理職まで! 経験を活かして広がるキャリアの選択肢

鮮魚部門での経験は、現場だけでなく、将来的なキャリア形成にもつながっていきます。たとえば、最初はパック詰めや品出しなどの基本業務からスタートし、加工技術や商品知識を磨いていくことで、売場全体を統括するリーダーやチーフに昇格することも可能です。

さらに、経験を積んだ先には、複数店舗を管理するスーパーバイザーや、本部で仕入れや販促を担当するバイヤー職など、より上流の業務に関わる道も開けてきます。
現場での頑張りが正当に評価される風土があるため、マネジメント力や売場づくりの経験を活かして、ステップアップしやすいのも特徴です。

鮮魚の仕事、どこで続ける? 地域スーパー vs. 大手チェーンの特徴を比較!

鮮魚の仕事、どこで続ける? 地域スーパー vs. 大手チェーンの特徴を比較!

鮮魚部門での仕事を続けていくうえで、「どんな職場を選ぶか」は重要なポイントです。地域密着型のスーパーと、大手チェーンでは、店舗の規模や裁量の幅、働き方のスタイルに違いがあります。

ここからは、地域スーパーと大手チェーンの違いを比較しながら、鮮魚の仕事を続けるうえでの選択肢を探っていきましょう。

「地域密着型スーパー」は現場裁量が大きく、加工技術を高めやすい!

地域密着型のスーパーでは、魚の仕入れから加工・パック詰め・陳列・売場づくりまで、スタッフ一人ひとりの裁量が大きく、主体的に売場運営に関われるのが特徴です。
とくに鮮魚部門では、刺身や切り身などの加工業務を現場で行うケースが多く、技術を実践で磨きやすい環境が整っています。

また、常連客との距離が近く、おすすめの魚を聞かれたり、調理法の相談を受けたりといった接客の機会も少なくありません。人とのコミュニケーションが得意な方にとっては、やりがいのある職場となるでしょう。

🛒「地域密着型スーパー」の特徴

✔️ 魚を一からさばく経験ができ、技術習得につながる
✔️ 地域のニーズを意識した商品づくりや売場づくりができる
✔️ 規模が小さい分、売場全体の仕事を幅広く経験しやすい
▲ 教育の仕方が人に任されることもあり、習得ペースが現場や先輩によって左右されやすい
▲ 担当者の裁量が大きく、自主性が求められる場面も多い

「大手チェーン」は教育制度と安定性がそろった職場環境が魅力!

大手チェーンのスーパーでは、各部門に明確なマニュアルや業務フローが整備されており、未経験からでも手順に沿って段階的にスキルを習得できる体制が整っています。
とくに鮮魚部門では、仕入れや加工の一部が集中センターで行われる場合もあり、現場ではパック詰めや品出し、簡易的な加工などに専念することができます。

また、全国展開の企業である分、雇用や給与体系、福利厚生が整っている傾向にあります。安定した職場で長く働き続けたいという方にとっては、安心感のある環境といえるでしょう。

🛒「大手チェーンのスーパー」の特徴

✔️ 教育制度やマニュアルが整っており、段階的にスキルアップできる
✔️ パート・正社員問わず制度が整っており、福利厚生の安心感がある
✔️ 役割分担が明確で、業務に集中しやすい環境が整っている
▲ 現場の裁量が限られ、商品構成や売場づくりに自由度が少ない
▲ 中央集約型の体制により、加工技術を身につける機会が限定されることもある

気になるお給料! スーパーの鮮魚部門で働くといくらもらえる?

気になるお給料! スーパーの鮮魚部門で働くといくらもらえる?

鮮魚部門の仕事に興味はあっても、気になるのは実際の収入ではないでしょうか。
ここからは、スーパーの鮮魚売場で働く場合の時給・月給の相場をご紹介します。青果や精肉などの他部門との比較や、年齢や雇用形態による違いまで、詳しく見ていきましょう。

正社員は月給20万円〜! 安定収入&福利厚生も充実

スーパーの鮮魚部門で正社員として働く場合、月給はおおむね20万円前後からのスタートが一般的です。経験者やスキルのある人材は、最初から月給23〜25万円程度が提示されることもあります。

また、業務内容には魚の加工や売場運営、在庫・発注管理、シフト作成などが含まれ、仕事の幅が広がるほど昇給や役職手当の対象にもなります。
勤続年数や昇格に応じて、年収400万円以上を狙える段階に到達するケースも少なくありません。

さらに、福利厚生の面でも、社会保険完備・交通費支給・賞与あり・退職金制度などが整備された企業が多く、生活面の安心感も得やすいでしょう。
パートやアルバイトから正社員登用された後に、安定収入を得ながら長く勤めている人も多く見られます。

パートは時給1000円〜1300円が中心! 扶養内勤務もOK

スーパーの鮮魚部門でパートとして働く場合、時給はおおむね1000円〜1300円程度が中心です。とくに都市部や人手不足の店舗では、1400円以上の高時給が設定されているケースもあり、エリアや勤務時間帯によって差が見られます。

担当する仕事は比較的シンプルなものが多く、ラップ巻きや値札貼り、商品の品出し、売場の清掃など、未経験からでも無理なく始められる内容が中心です。職場によっては、希望やスキルに応じて加工補助や接客対応なども任される場合があります。

また、勤務時間に関しても、午前中のみ・夕方のみといった短時間シフトに対応している職場が多く、扶養内で働きたい方や家庭と両立したい方にとっては、柔軟な働き方がしやすい点が大きな魅力です。

キャリアアップの可能性は? パートから正社員への道も

キャリアアップの可能性は? パートから正社員への道も

ここからは、鮮魚部門でのキャリアアップの可能性について見ていきましょう。

スーパーの鮮魚売場では、パートやアルバイトからスタートしても、経験や実力に応じて正社員を目指せるチャンスがあります。さらに、売場リーダーや部門長といった役職に就く道や、他職種への転身を目指すことも可能です。

未経験でも働きやすい! 正社員を目指したい人にもおすすめ

「魚を扱う仕事はハードルが高そう…」と感じる人もいるかもしれませんが、多くのスーパーでは未経験者向けのマニュアルが用意され、現場でのサポートも充実しています。安心してスタートできる体制があるのが、鮮魚売場の魅力のひとつです。

さらに、日々の努力がしっかり評価される仕組みもあり、パートやアルバイトから正社員を目指すことも可能です。「ミスが少ない」「協力的に動ける」などの姿勢が、次のステップにつながるポイントになります。

現場で経験を積んで、リーダーや部門長を目指せる職場

スーパーの鮮魚部門では、加工・陳列・発注管理など、まずは現場での一通りの業務を着実にこなせるようになることがキャリアアップの第一歩です。
商品知識や技術に加え、売場づくりや数値管理への理解を深めることで、売場リーダーや部門長といったポジションを目指せるようになります。

とくに、スタッフとの連携やシフト調整、在庫コントロールなど、現場全体を見渡せる視点が身についてくると、マネジメント候補としての評価も高まります。

また企業によっては、複数店舗の統括やバイヤー・商品企画といった本部職への道も開かれており、現場経験で培ったスキルと視野の広さが大きな武器となるでしょう。

スーパーの経験を活かして、他の仕事にもチャレンジしやすい!

スーパーの鮮魚部門で培った経験は、他業種や異なる職種への転身にも活かせる強みとなります。たとえば、魚の目利きや加工技術は、専門店や飲食業界、水産加工会社などでも重宝されるスキルです。

また、売場づくりや在庫管理、接客対応などの経験は、小売・販売全般に通じる基礎力として評価されやすく、将来的に営業職や店舗マネジメント職にキャリアチェンジする人も少なくありません。

「決まった時間で働きながら、スキルを磨きたい」「将来的に独立や異業種への転職を考えている」といった人にとっても、現場での積み重ねが自信と選択肢につながる仕事といえるでしょう。

実際に、以下のような業界へ転職する人も多く見られます。

🍽️ 転職先として多い業界

  • 飲食業界(居酒屋・和食店など)…刺身や下処理の技術が活かせる
  • 鮮魚専門店・魚屋…加工・販売を一貫して経験できる
  • 水産卸・仲卸業者…魚種や流通の知識が評価される
  • 食品工場…衛生管理や加工作業の経験が活かせる
  • スーパーの他部門(精肉・惣菜)…生鮮部門での応用力が強み

鮮魚部門で働くって実際どう? 現場で活躍する3人の働き方を紹介

鮮魚部門で働くって実際どう? 現場で活躍する3人の働き方を紹介

スーパーの鮮魚売場では、若手からミドル世代、子育て中の方まで、さまざまな立場の人が自分らしく働いています。最後は、実際に現場で活躍している3人の事例から、それぞれの働き方やキャリアの築き方をご紹介します。

異業種からの再スタート! 40代男性、第二のキャリアに選んだ鮮魚の仕事

以前は営業職として長年勤めていたAさんは、体力的な負担と将来の安定を考え、40代で転職を決意。地域密着型スーパーの鮮魚部門に未経験で入社しました。

最初はラップ巻きや値札貼りからスタートし、徐々に三枚おろしや切り身加工などの技術を習得。几帳面な性格と安定した仕事ぶりが評価され、入社3年目には売場づくりを任されるまでに成長しました。

現在では、発注や在庫管理まで担い、リーダー職への昇格を目指して現場での信頼を築いています。

パートから正社員に登用! 家庭と両立しながらキャリアアップした女性の例

子育てがひと段落したタイミングで、スーパーの鮮魚部門にパートとして入社したBさん。午前中だけの短時間シフトで、品出しやパック詰めなどを担当していました。まじめな姿勢や周囲への気配りが評価され、2年目には希望を出して加工補助にもチャレンジ。

技術を少しずつ身につけながら、出勤日数を増やしていくうちに、正社員登用の話が持ち上がります。ちょうど子どもが手を離れ始めた時期でもあり、「今ならできるかも」と思い切って登用試験に挑戦。

現在は正社員として働きながら、副リーダー的な立場で若手のサポートにも関わっています。家庭とのバランスを保ちつつ、やりがいを感じられる仕事として、日々前向きに取り組んでいるそうです。

新卒で鮮魚部門に入社! 技術を磨いて本部職へキャリアアップした例

水産系の専門学校を卒業後、新卒でスーパーの鮮魚部門に入社したCさん。入社当初は包丁の扱いにも不慣れでしたが、現場で経験を重ね、徐々に加工技術や売場づくりを習得していきました。

3年目には売場リーダーに昇格し、仕入れや数値管理にも関わるように。その後、本部のバイヤー職に抜擢され、現在は複数店舗の商品選定や販促を担当しています。

今後は部門長などの管理職も視野に入れつつ、「現場と本部の経験を活かして、収入も安定させ、将来的には家庭も大切にできる働き方を実現したい」と語っています。

まとめ

スーパーの鮮魚部門は、専門的なスキルを磨きながら、安定した収入とキャリアを築ける現場です。日々の積み重ねが評価につながり、現場での信頼を得ていくことで、正社員登用や役職昇進、本部職へのステップアップも実現可能です。

現場の幅広い業務を通じて「食を支える力」を身につけられる、やりがいのある仕事といえるでしょう。

📢 鮮魚の仕事に興味がある方は「オイシルキャリア」!

「魚を扱う仕事でキャリアを築きたい」「長く働ける職場を探している」と感じた方は、オイシルキャリアで自分に合った職場を見つけてみませんか?
オイシルキャリアでは、全国の鮮魚に関わる正社員の求人を多数掲載中!
希望に合った職場探しを、専任アドバイザーが丁寧にサポートします。

\ 生鮮業界の求人8,000件以上 /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次